休職体験のすすめ
先日5日間休みを取った。
普段のわたしなら確実に海外へ行く日数。
しかしながらこのご時世ではそれは叶わず。。。
何の予定も入れないまま休みに突入。
わたしは気分のままに過ごすことにした。
これが予想外な体験になるとは。
1日目:とにかく体力とエネルギーの回復
ずっと部屋が散らかってた。
洗濯物取り込んでそれが山になってる。
そんな状態になるときは決まって疲れている。
自覚がなくても。
だから片付けたくなるまで放置する。
片付けたくなるまで休む。
だらだらする。
この日の晩には部屋がすっきりした。
つまりエネルギー充電完了。

2日目:お菓子作り
ずっと作りたかったものを作る。
練習もかねて。
ちなみにこの日はコーヒーロールケーキ。
そして余った卵白消費のためにシフォンケーキ。
作るだけ作って消費に困るいつものパターン。
誰かに会いたいきぶん。
3日目:買い物と温泉
夕食付・温泉付の宿に泊まりたいなーと思いつつ、急な予約はなかなかとれない。。。
てことで今できること、久々にスーパー銭湯へ。
向かう前に本屋で気になってた本の中身を確認して、予想以上に興味をひかれたので購入。
温泉をじゅうぶん楽しんで大満足。
大きいお風呂はやっぱいいね。
このあと昨日のケーキをばらまいて気になってたメガネを購入。
ここ1~2年ずっとメガネ中心の生活なので気分を変えたくて。
ついでに度が合わなくなったお気に入りのフレームのメガネをレンズ交換。
4日目:勉強
ここにきて気が付く。
あぁ、エネルギー満タンになってようやく月が動き、水星・金星が動くんや。
それに合わせた情報が自ずと入ってくる。
この日はあっちゃんのYouTube大学のやりたいことの見つけ方って本の解説。
前からYouTube大学は知ってたけど、YouTube自体そんなに見ぃひんからちゃんと見るのは珍しい。
しっかりノート取りながらやってみる。
答えは出ぇへんけどヒントが見えた気がした。
そして雑学のつもりでそのまま質問力の動画も視聴。
そういえば昔質問力って必要よなーと思って本を読んだことを思い出した。
あっちゃんの動画はこれとは違う種類の質問力のお話やったからおもしろかった。
5日目:神社・勉強・じぶん観察
今住んでるところの氏神様にお参り。
読書・勉強。
この4日間の振り返り。
わたしは朝が苦手なんやけど、起きられればすごく有意義な時間が過ごせる。
だから朝なるべく早く起きたいと思って実験をしていた。
結果、頑張って起き出すのに少なくとも7.5時間必要なことがわかった。
朝ノートタイム、朝ごはんタイム、読書タイムをとりたい。
・・・寝る時間頑張ろう。
ざっとこんなかんじ。
そして気が付く。
仕事をやめる=毎日が自由時間。
何をするかは自分次第。
意欲的に、社会のために、じぶんで仕事がしたいって気持ちになるまでに少なくとも1週間以上は必要。
同時に、通常通り週1~2日の休日ではよっぽど意識をしない限り、エネルギー補充&月満たしのみで終わってしまう。
それ以上の段階にすすむことができない。
この気づきってだいぶ重要やと思う。
好きなことで生活できるようになりたい。
時間をもっと自由に使えるようになりたい。
お金からも自由になりたい。
いつでもどこでも行けるようになりたい。
そんなふうに思うなら、まずはじぶんのことを把握するために何もしない連休をとることをおすすめする。
ちなみにこの数日後、なんとなく大まかなやりたいこと、というかヴィジョンがぽんと見つかった。たぶん。
それはまた別の機会別記事で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません