はじめてのお味噌づくり
先日、初!お味噌づくりをしました!
大豆はもう柔らかくしたのを用意してくださってたんやけど、これがまー甘くておいしいこと!
わたしの1番目の仕事は麹をバラバラにすること。
糀見るのはじめて!
次に糀に塩を入れてまんべんなくすりまぜていく塩きりって作業。
これが重要らしい!
次に大豆をミンサーでペースト状に。
そして大豆ペーストを塩きりした糀の中に入れてまぜる。

途中大豆のゆで汁を加えながらボールが作れるくらいの固さにする。
固まるようになってきたら野球ボールくらいの大きさの玉を作る。
このときなかの空気を抜くようにすることがポイント。
空気が入ってるとそこからかびがくるんやって。
で、できたボールは消毒した樽の中にたたきつけるようにして入れる。
たたきつけるのも空気を抜くため。
パン作りみたい。
1段分くらいたたき入れたら空気を抜くようにぎゅぎゅっと敷き詰める。
ここでも空気を抜くように。
全部入って均したら、側面にくっついってるところを離して楕円になるようにする。
くっついてるところからかびがくるんやって。
できあがりは炊飯器で焼いたケーキひっくり返したみたいな見た目!

次は樽内側の側面を消毒しながらきれいにふきとる。
かすもカビのもとやからきれいに!
そして丸く切ったクッキングシートをのせて防腐剤として直径5センチくらいのわさび玉を真ん中に鎮座させる。
きれいに消毒した蓋をする。
翌日再度樽内部の側面を消毒してあとは待つだけ。
今回2月に仕込んで、これからあったかくなってくるから大体目安は4か月後くらい。
麹の芯がほどけるくらい柔らかくなったら完成!
お味噌は大豆と麹と塩ってのは知ってたけど実際に材料として見ると実にシンプル!
これが日本人の食卓に欠かせない”あの”お味噌になるのかと思ったらなんか感動した。
オリゼーが「かもすぞー」言うてるところが頭から離れんかったww

翌日肩から腕にかけて筋肉痛がひどかった。
お味噌づくりは体力勝負。。
あとは手の常在菌が重要で、子どものほうが常在菌いっぱいでおいしくなるらしい!
だからお味噌づくりは、力ある男性と子どもとみーーーんなでやるのがおすすめ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません